介護のまめ知識
入浴は身体の清潔を保つのに最良です。
また全身の血行をよくし、硬くなった関節をやわらかくします。
入浴ができない場合は、清拭をすることで、身体の清潔を保つことができます。
- 入浴は血行がよくなり、手や足の機能回復に役立ちます。
- 入浴は全身がリラックスします。
- 入浴時、全身の状態チェックができ、床ずれ・皮膚疾患の予防になります。
しかし入浴は、血圧の変化などで身体に与える負担は大きなものがあります。
入浴前の身体の状態、入浴中の身体の状態、入浴後の身体の状態に気を配り、安全で心地よい入浴になるよう、以下の注意点に留意してください。
- 入浴介助の前には、お年寄りの体調をチェック(血圧、体温、脈数、呼吸数等)をします。
[入浴前の注意点]
・排泄をできるだけしておく。(おむつをしてる方はこの限りではありません)
・空腹満腹時(食事の1時間前後)は避けること。
・急変時に対応できるようにする。 - 脱衣場・浴室を暖めておき、寒い所での着脱は避けましょう。湯加減は40度程度に調節します。
- 入浴時間は10~15分、浴槽内に入るのは5分以内が良いでしょう。
高血圧・不整脈・心臓の弱い方はぬるめ(37度程度)にし、胸までの入浴にしましょう。
※肩までつかると心臓に負担がかかります。
[入浴中の注意点]
・体調の変化や気分が悪くなった時はすぐに中止し、医師・看護士に連絡する。
・浴室内で滑らないように支える。
・心臓より下まで湯船につかる。(心臓への負担を軽減するため)
・その人にあった入浴をする。 - お風呂から出たら、すぐ身体の水分を十分拭き取り、湯ざめしないように配慮して下さい。
- 入浴後は必ず、十分な水分補給をして下さい。
汗などで血液中の水分が失われて、血液の濃度が濃くなり血管がつまりやすくなります。
[入浴後の注意点]
・体調の変化や気分が悪くなった時は、医師・看護士に連絡する。
・湯冷めしないようにふき取り、乾燥を徹底する。