暦の上ではずいぶん早くから秋でしたが、
いよいよ気候も追いついて秋らしい日が増えてまいりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
ヴィラ端山デイサービスセンターです
今回の手作りおやつは恒例の
「お汁粉」
を作りました。
すっかり秋らしくなってまいりましたので、
ご利用者様には温かいお汁粉を皆さんで作って召し上がっていただきます。
まずは計量です。
秤に置いた丼に白玉粉を入れ分量を量ります。
「もうちょっと? ようけいるんやね」
「足らへんわ。新しいのちょうだい」
お一人が白玉粉を入れ、もうお一人が秤のgを確認してくださいます。
計量がすんだらボウルに白玉粉とお豆腐を入れて練って丸めていきます。
「これでええ?」
「何個作るの?」
「丸めるで~」
しっかり練って耳たぶのような生地が出来上がったら、
今度は丸めて白玉を作ります。
「ようけできたわ」
「次はゆでるんか?」
はい
次は熱湯でゆでて冷水にとって白玉の仕上げです。
みなさん、次の手順が頭に入っておられるんですね。
「これくらいは入れても大丈夫」
「そろそろあげますよ」
熱湯に注意しながら白玉団子を熱湯に投入。
プカプカ浮いてきたところを穴の開いたお玉ですくって冷水に入れます。
白玉団子が冷えたら水気を切ってお椀に入れます。
あとはこしあんと水を温め、ある程度の濃度がつくまで
じっくり温めたお汁粉をかけて出来上がりです。
「お団子モチモチやわ~」
「おかわり欲しいね」
「ちょっとぬるいかな。もうちょっと熱くてもええねんけど」
「甘いわ~!」
「そうか? ちょうどええけど」
みなさんお汁粉を食べながら、楽しく談笑しておられました。
今度の手作りおやつも、皆さんで楽しく美味しいおやつを作りたいですね。